庭園
前回は250日ぶりの更新にも関わらず沢山のアクセスありがとうございました! ”新着にも載らないので、誰も来ないんじゃ…”とか思っていました。 9/14は仁和寺や改修工事後の等持院などに行き、 その続きを書きたいところですが、こちらの方が優先事項なの…
2020年9月14日 特別公開中の旧邸御室に行ってきました。 旧邸御室は昭和12年に建てられた、築80年ほどの数寄屋造りです。 空いているという噂だったけど、雨と雨の中日に行ったせいか、 少し人がいました。 基本情報 名称:旧邸御室 住所:京都市右京区御室…
今回は妙心寺塔頭桂春院庭園を紹介します。 妙心寺山内で通常公開している塔頭の一院で、 枯山水の坪庭「清浄の庭」と露地庭「侘びの庭」 方丈庭園「思惟の庭」「真如の庭」の4つの庭園が楽しめます。 また、庭に下りて回れるのも嬉しいところです。 桂春院…
11/30(土) 10時以降から段々晴れるという事で、 急がずにJR山科駅から雲の様子を見ながら歩いて随心院へ。 「はねず踊り」が有名な梅園は梅の時期だけ公開します。 受付を通って最初にある坪庭 ドウダンツツジやサザンカが彩りを添えています。 いくつかの建…
京都市西京区上桂の浄住寺に行って来ました。 苔寺や地蔵院(竹の寺)の少し南のお寺です。 近年特別公開されるようになりました。 12月8日まで公開しています。 浄住寺は810年に天台宗の慈覚大師円仁により開山された古刹です。 1261年ごろには西大寺の叡尊…
前日にTwitterで”仙洞御所の紅葉は今がピーク”と見かけたので、 曇り空で気に入らないけど24日の朝一で当日枠を狙いに並びに行きました。 天皇陛下が仙洞御所に泊まられる準備などで、 25日~28日まで参観休止になるので。 朝8時半に京都御苑に着き、 紅葉で…
11/26 泉湧寺・東福寺散策からの続きです。 remist.hatenablog.jp 東福寺を後にし、特別公開中の和中庵へ。 鹿ケ谷に1万数千坪の敷地を有した、 日本の科学繊維市場の礎を築いた藤井彦四郎の邸宅でした。 後にノートルダムのシスターが来日し物件を検討して…
太平洋側の天気が悪いようで、南の空は曇りそうですが、 徐々に晴れるようなので出かける事に。 泉湧寺塔頭・新善光寺 通常非公開ですが去年から少しだけ公開されるようになりました。 去年は3日間でしたが、今年は2週間くらいに延びました。 先代は亡くなっ…
11/22 曇り空ですが他に時間が取れないので 妙覚寺庭園の特別公開へ。 妙覚寺は狩野元信と一族の菩提寺です。 足利13代将軍義輝・織田信長・伊達政宗などが宿舎としており、 また、「本能寺の変」の時にも織田信長の嫡男・信忠は妙覚寺を宿舎としていました…
11/21 明日から11月末まで天気が微妙そうなので、 (予報では)最後の終日晴天! 情報の無いところの紅葉チェックではなく、 見頃となっている大原に行って来ました。 四条河原町から京都バス17系に乗りましたが、 来た時から”乗れるんか?コレ?”という混み…
11/16・17は『関西文化の日』で、 美術館や植物園などの一部施設が無料でした。 万博記念公園も入園料・園内全域無料であり、 紅葉も見頃となっていたので行って来ました。 定番の太陽の塔 真正面ショット! 太陽の塔を回りこんで庭園エリアを目指します。 …
東福寺に行って来ました。 紅葉見頃時期になると日中の臥雲橋は『写真撮影禁止!』になるので、 特に境内で撮れる紅葉写真はありません。 奥の塔頭・最勝金剛院へ 途中に紅葉の参道があります。 東福寺の創建以前からあり、 九条兼実の廟(八角堂)とその他…
2019.9.5 / 2019.11.16 更新 高桐院拝観再開しています。 高桐院修復工事11/1に終了。 11/10から拝観再開の予定です! 今回は大徳寺塔頭の高桐院庭園「楓の庭」を紹介します…が! ただいま修復工事中で拝観休止中です! 本来なら3月末で終わっている予定でし…
11/16から有料期間に入る長岡京市の光明寺の様子を見に行って来ました。 門前はそこそこ色付いていますが、 陰になる側はまだ緑が多いですね。 門を入ってすぐの辺りは日当たりも良いので、 発色の良い紅葉が色付いていました。 奥に行くにつれて緑になって…
11/9に東福寺に行った日記では、 紅葉をメインとしたためサラッと流しましたが、 紅葉も見頃が出始め東福寺に行かれる方も増えそうなので、 前の日記の続きで東福寺の一華院(いっかいん)です。 remist.hatenablog.jp 普段は公開していませんが、紅葉シーズ…
今日はママチャリで枚方方面へ。 ひらパーこと枚方パークの近くの【以楽(いらく)公園】が公開されています。 以楽公園は作庭家・重森三玲の池泉回遊式庭園で、 市民公園なのに春と秋しか入れないという(^-^; 「みんなが一緒に十分楽しむ庭園」という願いを…
紅葉の様子を見に市内を自転車で回って来ました。 まずは【東寺】へ。 有料拝観せずに境内から見ただけですが、 来週末でもピークでは無さそうな。 紅葉より桜の葉の方が紅いです。 イチョウの木々も黄色と緑が混ざった状態です。 東へ真っ直ぐ行き【東福寺…
今回は妙心寺塔頭聖澤院(しょうたくいん)庭園を紹介します。 妙心寺四派の聖澤派本庵です。 四派本庵の中で龍泉庵(1481年)・東海庵(1484年)から40年ほど後に出来た 霊雲院(1526年)と聖澤院(1524年)は、並んで創建されています。 聖澤院略歴 方丈前庭 聖澤…
今回は妙心寺塔頭東海庵庭園を紹介します。 妙心寺四派の東海派本庵であり、 体相用(たい・そう・ゆう)を表す3つのお庭があります。 禅の「無」とは体(本体)・相(本来の性質・性能)・用(性質の持つ働き)とされ、 東海庵の3つの庭はそれを表現してい…
今回は妙心寺塔頭龍泉庵(りょうせんあん)庭園を紹介します。 妙心寺四派の龍泉派の本庵で、 山内塔頭寺院の中で最大規模の方丈を持っています。 それだけに前庭も横長で写真に納まりませんが、 ゆったりしたお庭になっています。 龍泉庵略歴 方丈前庭 露地…
今回は妙心寺塔頭衡梅院(こうばいいん)庭園を紹介します。 こちらは妙心寺再中興の祖となった六祖・雪江宗深(せっこう そうしん)を開山とする塔頭です。 「大方丈庭園」の紹介の時にも触れましたが、 雪江禅師の”四傑”と呼ばれた法嗣が妙心寺四派の祖と…
修学院離宮の当日枠参観と修学院エリアの紅葉色付きチェックに行って来ました。 修学院離宮の当日受付は11時開始。 まだ余裕あるだろうと焦らず11時半頃到着。 13:30/15:00 共に35名ずつの70名のところ、 受付番号13番で参観GET。 【名前・都道府県・年齢・…
今回は妙心寺大方丈庭園を紹介します。 妙心寺の公式サイトを見ても拝観受付は「大方丈入り口」ですが、 拝観場所は大庫裏・浴室・法堂が組み合わせを変えて拝観案内されています。 美しく立ち並ぶ七堂伽藍の突き当りが大方丈です。 では、方丈はどうすれば…
正倉院展で奈良に行って来ました。 まずは大和西大寺で下車し平城宮跡へ。 (月曜日は全施設休みです) 何度も来ているので大極殿に入れないとか、朱雀門が開いてないとか関係無し。 一面にススキが生い茂るので、ススキの写真を撮りに来たのと、 DQウォーク…
今回は妙心寺塔頭退蔵院を紹介します。 最古の水墨画といわれる国宝「瓢鮎図」や、 狩野元信が作庭した史跡名勝庭園「元信の庭」があります。 妙心寺で通年公開の4ヶ院の塔頭の1院です。 妙心寺通年公開の塔頭大心院 remist.hatenablog.jp 退蔵院略歴 「元…
今回は妙心寺塔頭の大心院を紹介します。 妙心寺には40以上の塔頭があり京都市民には 「西の御所」とも称されます。 妙心寺公式サイトでは塔頭は46か院。 国立博物館の『妙心寺展』図録では48か院となっていますが、 そのうち常時公開している山内塔頭は 大…
10/22は即位礼正殿の儀の慶祝事業で、 全国の色んな施設や庭園が無料公開でしたね。 京都も二条城や松花堂庭園、動物園や文化博物館など無料でした。 過去の二条城の記事でしっくり来る写真が無かった部分もあるので、 これ幸いと二条城に行って来ました。 r…
今回は宇治の三室戸寺を紹介します。 アジサイやツツジ・蓮の名所の花の寺ですが、 境内には中根金作作庭の日本庭園もあります。 中根金作の庭園は他にも色々あります。 remist.hatenablog.jp remist.hatenablog.jp remist.hatenablog.jp 三室戸寺庭園「与楽…
紅葉の偵察と庭園の現状確認を兼ねて宇治を散策して来ました。 2019年10月16日 撮影 三室戸寺 まずは三室戸寺へ。 秋明菊が咲いていますが、ややそっぽ向いているので写真は撮り辛かったです。 池泉庭園の沿路にも咲いていますが、そちらは花数少なめ。 皆が…
最近、あまり更新出来ていませんが、 サイドバーにtwitterがついたり、 過去記事をマイナーチェンジしたりしていました。 あと、ツイート見てもらえば分かりますが、 宇治をうろうろして紅葉やドウダンツツジの色付きを見て来ました。 でも、帰ってくるのが…