霊亀山 天龍寺(れいきざん てんりゅうじ)
足利尊氏を開基・夢窓疎石を開山として1339年に創建されました。
小倉山の別称の亀山に由来し、
正式名称は「天龍資聖禅寺(てんりゅうしせいぜんじ)」と言います。
天龍寺 曹源池庭園
天龍寺十境といい周辺の渡月橋や嵐山・亀山なども含めて天龍寺の庭とする、
雄大な借景庭園となっています。
亀山には後醍醐天皇が埋葬されており、これもまた菩提を弔うためだと思われます。
吉野の桜を移植し後醍醐天皇の霊を慰めています。
天龍寺十境
普明閣(山門の雅称)・絶唱渓(大堰川)・霊庇廟(鎮守八幡宮/後醍醐天皇の廟)
曹源池(庭園)・拈華嶺(嵐山)・渡月橋
三級巖(音無瀬の滝)・万松洞(門前の松並木)
龍門亭(音無瀬の滝を望む茶席)・亀頂塔(亀山の頂にある塔)
池の整備時に「曹源一滴」と記した石碑が出て来た事から、
曹源池庭園と名付けられました。
南の嵐山や西の亀山を借景とした借景式庭園であり、
池泉回遊式庭園でもあります。
天龍寺庭園の評価が高いのは日本庭園屈指の滝石組にあります。
が、暗くて遠いので肉眼ではよく見えないかと思います。
一番上の石を遠山石とし、「蓬莱山」を表しています。
その下の表面が平らっぽい石3つが「水落石」で「三段の滝」になり、
滝の上段に「鯉魚石」がいる、
西芳寺と同じ形の「龍門瀑」となっています。
その手前に平らな石三枚の石橋があり、
現在過去未来の三世を表すそうです。
池には池中立石の島があり三尊石となっています。
周辺に点々とあるのは夜泊石。
しっかりした護岸の出島
天龍寺曹源池庭園の四季 春
ここからは昭和58年に作られた百花苑(春)
春は桜・石楠花・ミツバツツジ・雪柳・椿など
天龍寺曹源池庭園の四季 秋
西の端は断層崖になっており、その上も散策ルートなので上からの眺めもいいです。
天龍寺曹源池庭園の四季 冬(雪景色)
百花苑(雪景色)
山茶花くらい?
時期的に梅が咲いているけど、手持ち写真では確認できず。
色々構図が同じなのは比較の為、ワザとです。
拝観情報
公式サイト:
世界遺産|京都 嵯峨嵐山 臨済宗大本山 天龍寺 公式ホームページ
参拝時間:8時30分~17時30分(北門は9時開門・17時閉門)
参拝料:庭園(曹源池・百花苑)
高校生以上:500円
小・中学生:300円
未就学児 :無料
諸堂(大方丈・書院・多宝殿)
庭園参拝料+300円
駐車場(100台):乗用車1回1000円